ひこ美が友達のかおりさんの家に遊びに来ました。
そこではウォーターサーバーが驚くほどインテリアにマッチしていて、ひこ美はびっくり!


だから、自分でインテリアに合うようにDIYしたのよ!
水のタンクが見えてしまって気になる、色が部屋のインテリアに合わない、とお悩みの人必見のDIYのワザをご紹介します。
目次
ウォーターサーバーの台をDIYすることのメリット
インテリアに合わせることができる
かおりさんの部屋は黒を基調とした部屋です。
サッパリと片付けられてはいますが、7畳ですのでそんなに広い部屋ではありませんね。

ウォーターサーバーの置き場所の下に、水のタンクを入れる収納スペースも作りたかったの。

そう言えば、水のタンクがないと思ったのよね。

ウォーターサーバーってデザインが清楚な白っぽい色が多いけど、私はオールドウッドを基調にした部屋にしたかったからインテリアに合わなかったのよね。
だから思い切って自分で棚を作っちゃったのよ。
友達にもウケがよくて、オシャレだからって、うちが飲み会の会場になることが多いのよ。
おかげで楽しく過ごしているの!
ウォーターサーバーは白を基調にしたデザインのものが多いですよね。
ちょっとおしゃれだな、と思うものでも木目調やパステルカラーがほとんどです。
インテリアにこだわる人は、ウォーターサーバーのデザインに納得がいかないこともあるはずです。
そんなときは自分で木枠を作ったり、ウォールステッカーのようなものを貼りつけて自分好みのデザインにすることができますよ。
収納スペースや掃除も簡単にできる

棚の下にキャスターを付けたから動かせるの。

動かせるのは便利ね!
家電の下ってホコリが気になるし、もしお水をこぼしてしまった時もふき取りが簡単にできるわね。
キャスターの場合、ストッパー付きのものにしないと地震が起きたとき転がってしまう恐れもあります。
また、ウォーターサーバーによって重さが違ってきますので、耐荷重を確認することも重要になってきます。
子どもにとっても安全

レバーが見えないようにすれば、小さな子どものいたずらも防げるわね。

子どものために安全装置がついているウォーターサーバーが多いけど、自分でさらに安全を確保することもできるわよ。

子どもってスイッチとかレバーとか大好きだものね。
標的にされないようにすれば、触られることもないし、さらに安心よね。
注意すべき点は?

ウォーターサーバーのほとんどの物は貸し出し品であるため、解約時に現状復帰して返却しなくてはなりません。
なので、ペンキでウォーターサーバーを塗ってしまう、といったことはしないようにしましょうね。
重さに耐えられるかというのも重要なポイントです。
ウォーターサーバーの重さにはもちろん、他の物も一緒に置く場合はトータルの重さを考えなくてはなりません。
安く済まそう、と思って薄い板で作ると重さに耐えられずに、乗っていた板が真っ二つに割れてしまう、なんて事故もおこりかねませんよ。
台を自作するときは、見た目よりもに安全面に気を付けなくてはなりませんね。
また、ウォーターサーバーは精密機械ですので、内部を大きく変えることはできません。
故障の原因にもなりますし、故障してしまった場合は補償の対象外となってしまいます。
感電などのリスクも出てきますので絶対にやめましょう。
台をDIYした実例

ウォーターサーバー置き場でーす
— くぅこ (@kuuko_utau) March 29, 2020
ツーバイ材で #DIY
天板とか使い回し材料あったので
多分2000円も掛かってないかなー#作業台 pic.twitter.com/tyNoAtysor

収納スペースを作ったことで、荷物が整理できているわね。
☆ウォーターサーバーのカバーをDIY!子供のイタズラを防ぐのにうってつけ☆ https://t.co/VTWDWOfsb6 @limiajpより
— 石井静江 (@d9e8EXTx5H08Nrq) May 13, 2018

ただ隠しただけじゃなくて、メッシュがオシャレでいい感じ!
この投稿をInstagramで見る

かおりのところと同じような雰囲気ね!
手が込んでいてかっこいいわ!

雰囲気を変えたいだけならこんなワザも

ウォーターサーバーごと木枠で囲んでしまうのはすごいなと思うけど、私はそこまでやる自信がないわ。

そんなときは乗せる台だけ作って、ウォーターサーバーにリメイクシートを貼る、という手もあるわよ。

リメイクシート?
裏面が粘着シールになっている、デザインシートです。
シールになっているのでノリなどを用意しなくても、そのまま貼ることができるお手軽な模様替えシートです。
部屋の壁や冷蔵庫、中には洗濯機などに貼るだけで雰囲気が変わるアイテムなので、人気があります。

古いドアもリメイクシートで、オールドカントリー調にしたの!
100均のリメイクシートの中には長期間貼ったままにしておくと、粘着が残ってしまうものもあります。
心配な人ははがせるタイプのリメイクシートを使う方がいいですね。
ウォーターサーバーには耐水加工がされてるものが、オススメです。

木枠が大変なら代わりにダンボールですっぽり囲んでしまうこともできるわよ。
ダンボールにリメイクシートを貼れば、見た目もいいし、簡単に作れるからオススメよ。
まとめ
色々なデザインがあるウォーターサーバーですが、それでも自分の好みのデザインがない、と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなウォーターサーバーの台を自作することで、インテリアにマッチしたものにできることがわかりました。
- 自作すると収納スペースを確保できる
- 自分の好きなデザインにすることができる
- 台を作るときは、重さに注意
- リメイクシートを使うと簡単におしゃれが作れる

まだウォーターサーバーは部屋にないのだけど、こういうやり方があるなんて驚いたわ!
すごく参考になったから、ひこ助くんにも話すわね。

自分でDIYすると、世界にひとつだけのオリジナルになるから愛着も沸くし、是非オススメするわ!
まだ直接引越業者に電話見積もりをしているんですか?
その判断、めちゃめちゃ損ですよ。
引越業者が提示する金額が、一番安いとは限りません。
むしろ営業マンは「価格交渉をすることを前提」で話すので、何も知らないでいると「本来の2倍以上」お金を取られてるかもしれませんよ。
仮に単身引越しの金額が10万円と言われた場合、ホントは5万円程度で引越しができたかもしれません。
その差は5万円です!
お得に引っ越す方法を知らないだけで、悲劇が待っています。
働いて稼ぐとしても、時給1,000円として頑張っても50時間も必要です。
1ヶ月のうち4分の1も、タダ働きになっちゃいますよ。
ひこ助 逆に5万円あったら、何をしようかな?もし引越し先にエアコンが無くても、あなたに知識があったお陰で、ほぼ無料で手に入りますよ。
引越しを頑張ったんだから、ご褒美に美味しいものを食べちゃいましょう!
上手に引越しをする人は、これと言って難しいことをしている訳ではありません。
「一括見積もりサイト」を活用して、「価格交渉をする」たったこの2つだけです。
どんな見積もりサイトが良いのか?
あなたに合ったベストな見積もりをしましょう!
ウォーターサーバーの台どうしたの?