突然ですが!!
「引っ越しと六曜(ろくよう)は切っても切り離せない存在と言う事実、更に先負についてご存知ですか?」


六曜ってのはそもそも起源があって、中国の六壬時課または小六壬という時刻の吉凶を占うとか、唐代の李淳風がどうとか、作成私陰陽五行説がうんぬん、、諸説、諸葛亮孔明がなんとか・・・

色々と読み方やら意味が難しすぎるわ、解説の途中で申し訳ないんだけど、今回は六曜の中の先負についてよ。
そうなんです、今回は六曜の詳しい解説(Wikipedia)ではなく「先負・せんぶ」に注目です。
実際に調べてみると、意外な驚きの事実があるかもしれません。
今回はアナタの知らない先負の世界SPをご紹介します。
「先負」の世界
時間によって変わる2つの顔
現在使われている先負本来の意味ですが、大辞林 第三版では以下のようになってます。
せんぶ【先負】
六曜の一。急用・争い事・公事などを避け、静かに待つのがよいとされる日。
午前は凶、午後は吉。先負日。せんまけ。さきまけ。
引用元 コトバンク内「大辞林 第三版」より
上記とは別の呼び方で、「さきまけ・せんぷ・せんまけ」と呼びますが、一般的に「せんぶ」が人気の呼び方です。
まず、先負の意味を元に引用を見ると静かに待つのがよいとされる日と記載あるので、慌ただしい引っ越しには向いてないようです。
更に「午前と午後」で凶と吉に属性が変わる2つの顔を持っているので、午前中の引っ越しは避けたほうが良さそうですね。
六曜では江戸時代まで日本で使われた不定時法を使っていて、14時が朝と夕方を分ける時間となるので、午前中(14時まで)は凶で午後(14時以降)は吉となるので要注意です。

それなら引っ越しは午後にすれば吉だから、午前じゃなければ良いって事かしら♪

まだ知らない先負の世界があったんだ
塗り替えられた歴史からの復活
現在でこそ六曜と言われてますが、起源と言われている一つに中国唐の時代(約1400年前)にいた天文学者兼、数学者の李淳風(りじゅんぷう)が書いた六壬承訣(りくじんしょうけつ)と言う文献があります。
そこにある大安、留連、速喜、赤口、将吉、空亡が現在の六曜のモデルだと言われていています。
そして、その中にある将吉(しょうきち)こそが本来の先負なのです。
気になる将吉に含まれる意味は先負とは大きく異なり、引っ越しに向いている内容となります。
- 状況:状態は大いに吉で異性運も好調
- 仕事:良い方向に結果が出る
- 住居:穏やかで無事である
- 求財:求めるものは手に入る


カレンダー爆売れツールの為に六曜が使われたんだね。


都市伝説と言えば、私の出番。
約2000年前の中国で生まれ、時代の流れと共に名前と人格さえも操作されてきた旧姓将吉の「先負」、一度は歴史の闇に埋もれ、、以下略。
それが「カレンダーを売りたい!』そんな企業の熱い思いと共に、激動の明治維新後「日本」で華やかに返り咲く事が出来たんです。
この話、信じるか信じないかはあなた次第です!!
先負のメリット&デメリット
旧姓将吉の先負ですが、現在大衆に広まっている意味合い(静かに1日を過ごす・午前は凶)の為か、残念な事に一般的に引っ越しでは人気がありません。


引っ越しに精通した友達2人を知ってるから聞いてみるね!!

これは宣伝ではなく僕の知ってる事だけど、サカイ引越しセンターで午前便ではなく「午後便」を選べば3000円から5000円位の値引きをしてもらえるよ、引っ越しはどうしても午前から埋まっちゃうから、午後狙いもGood!

あー、それ言っちゃう。それなら僕たちも宣伝ではなく、知ってることを教えちゃうけど、アート引越しセンターのフリー便と言う割引きサービス使えば、引っ越しの時間を指定出来ない変わりに、見積もり料金から10%以上の値引きが可能だよ、どうしても午後のなりがちだけどね
午後からの引っ越しだと、割引きが色々とあるんですが良い話しだけではなくデメリットも含まれてるので要注意です。
- 午後からの片付けだと夜遅くなる事もあるので、場合によっては近所迷惑に発展するので要注意。
- 4〜5人家族で小さいお子さんがいる遠方の引っ越しだと、食事や片付け等その日の生活が遅くなるので大変。
- 作業開始時間がずれ込むこともあるので、引っ越し工程のプランが立てにくい。
メリットとデメリットが完全に裏返しになってるので、しっかりと考えて選ぶことをオススメします♪
まとめ
先負の世界について色々と調べてみましたがいかがでしょうか?
最後に要点をまとめてみます。
- 現在の先負の意味を考えると、引っ越しは午前ではなく午後にするべき。
- 本来の将吉も含めて考えると、そこまで最悪の選択では無いが、今は先負であることに違いはないので、どちらを選ぶかはアナタ次第。
- 引っ越しの費用は人気のある日より安いし、予約は取りやすい。
- 午後の時間を選択することで、各引っ越し業者の割引きや値引きが可能となるが、時間が遅くなることのデメリットもしっかりと考える事。
「アナタの知らない先負の世界SP」はどうでしたか?
僕自身の場合ですが、割引きや値引きを重視したい時は先負でも正直そこまで悪くはないと思ってます。
しかし、引っ越しの作業終了時間が遅くなるので、ゆっくりと確実に引っ越しをしたい時は別の日を選びます。
引っ越しは単身でする場合もあれば、家族で引っ越しをする事もある人生では少ない大切なイベントですので、今回の六曜を含めて家族みんなで話し合って曜日を決める事をオススメします。
まだ直接引越業者に電話見積もりをしているんですか?
その判断、めちゃめちゃ損ですよ。
引越業者が提示する金額が、一番安いとは限りません。
むしろ営業マンは「価格交渉をすることを前提」で話すので、何も知らないでいると「本来の2倍以上」お金を取られてるかもしれませんよ。
仮に単身引越しの金額が10万円と言われた場合、ホントは5万円程度で引越しができたかもしれません。
その差は5万円です!
お得に引っ越す方法を知らないだけで、悲劇が待っています。
働いて稼ぐとしても、時給1,000円として頑張っても50時間も必要です。
1ヶ月のうち4分の1も、タダ働きになっちゃいますよ。
ひこ助 逆に5万円あったら、何をしようかな?もし引越し先にエアコンが無くても、あなたに知識があったお陰で、ほぼ無料で手に入りますよ。
引越しを頑張ったんだから、ご褒美に美味しいものを食べちゃいましょう!
上手に引越しをする人は、これと言って難しいことをしている訳ではありません。
「一括見積もりサイト」を活用して、「価格交渉をする」たったこの2つだけです。
どんな見積もりサイトが良いのか?
あなたに合ったベストな見積もりをしましょう!