ウォーターサーバーを使って,カップ麺はうまく作れるのか?! 

※アフィリエイト広告を利用しています

最近流行っているウォーターサーバー。

アウトレットモールや少し大きなホームセンターで営業している人をよく見ます。

何気ない日常で使えたり、調理中にちょっと使ったり…便利です。

夏場、会社用に保冷マグや水筒なので使えるので便利ですよね!

今回は、ウォータサーバーでカップ麺が作れるのか調べました!

ウォーターサーバーの基本機能

現在、ウォーターサーバーは色々な種類が多数あり、基本機能はほぼ一緒です。

分かりやすいたとえで言うと携帯電話・スマホ・iPhoneみたいな感じです。

たまたま来ていたアウトレットモールでウォーターサーバーの営業を見かけたひこ美さん。

ひこ美
ウォーターサーバー、ちょっと気になるんだよねー。
ひこ助
別になくても問題ないだろ、今でも問題ないんだし。

お湯が使えるから、湯沸かしポットもケトルもなくて問題ないし。

夏でも冷たい水がすぐに飲めるから、わざわざ氷を毎日大量生産することもないし。

良い事づくめなイメージしかもっていないんですが、ひこ助は何やら違う様子…。

ひこ助
最初は良い事言ってレンタルとかから入って、そのうち購入とかノルマとかあるだろうしなぁ・・・。

ひこ美の気持ちは聞かずに否定するひこ助…。

この際妙に頑固なひこ助は置いておいて、ウォーターサーバーの基本性能を見てみましょう!

違いは、チャイルドロックがついていたりエアフィルターがついていることです。

まずはウォーターサーバー自体の基本、冷水・温水について調べてみました!

ウォーターサーバーの冷水と温水の差

あまりにもウォーターサーバーの種類が多いため、割と人気の高いものをチョイスしました。

冷水では水温のばらつきが目立ちますが、温水はほぼ85℃で出るようです。

赤ちゃん用の粉ミルクや薬を飲む際の白湯、インスタントコーヒーやティーバッグの紅茶などを飲むには丁度良い温度かもしれません!

普段、自宅で使っている湯沸かし電気ポットの温度を見る人はいるでしょうか?

基本的に98℃の熱湯です。

温度設定も出来るようになっていますが、ほぼ98℃で使用しています。

ひこ美
なんだかんだ水足して飲んだりしているから、ひこ助さんの言う通りかしらね・・・。

カップ麺の最適なお湯の温度

カップ麺を作るときに、お湯を入れて何分か確認したりしますよね?

麺の硬さは人それぞれなんで何も言えませんが、たまに4分や5分と表示されているものもあるので、最近のカップ麺は気が抜けません(笑)

そして何より気になる、作り方に書いてある調理方法に書いてある熱湯って何℃なの?!

それもちゃんと調べてきました!!

調理方法の「熱湯」とは?
製品の調理方法に記載されています「熱湯」は沸騰しているお湯(100℃)を指します。

ポットの保温湯(95℃以下設定)では、めんがうまく湯戻りしません。

おいしくお召し上がっていただくため、「熱湯」(沸かした直後のお湯)をお奨めします。

日清食品グループ お客様窓口はこちら

ひこ助
結構、高温で作るけど待ってる間に丁度いい温度になるんだろうな。
ひこ美
5分の物でも食べる頃には丁度良いものね。

でも、ちび助には危ないからちゃんと見ておかないとダメね。

しかし、こんな疑問を持っている人も発見しました!

カップ麺の温度

Aさん「カップラーメンって、90度のお湯で作っても問題ないんですか?

家族が電気ポットの保温を90度にしてて、要望を伝えても98度保温にしてくれないんです。」

 

Bさん「職場の電気ポットのお湯が90℃程度ですが、カップラーメン作っても特に問題ありませんよ。

カップ麺のメーカーはそのあたりも見越して麺を調製しているようですよ。

こちらは電気ポットでカップラーメンを作りたい方ですが、温度が低いから不安なようです。

しかし、Bさんからの回答でほっとしているようでした。

ひこ助
なるほど、メーカーさんも色々考えてるんだね!
ひこ美
電気ポットの90℃で作れるのなら、ウォーターサーバーの90℃の温水でも作れるのね!

カップ麺の種類

カップ麺にも色々と種類があります。

主にラーメン、うどん、蕎麦がカップ麺と呼ばれ、麺は乾燥しています。

そこにかやく・粉末スープが入っており、カップ状の容器に入っています。

正式名は「即席カップめん」で、内容物がインスタントラーメンのものをカップラーメン

蕎麦、うどんのものをカップそば、カップうどん焼きそば風のものをカップ焼きそば(インスタント焼きそば)と区別しています。

生めんタイプのものもありますが、めんがフリーズドライされています。

スーパーに売っているカップ麺は、どれもウォーターサーバーで作れるものが多かったです!

ただ、5分のものはちょっとぬるくなってしまうので、お湯を少なめにして足し湯にする気にしない人はそのままでいいかと思います。

ただ、猫舌さんには助かるような気もします(笑)

番外編・カップ麺は冷水でも作れる!!

実は災害時・非常時・停電時オール電化だとお湯が沸かせないんですよね・・・。

明美
直前まで沸いていた電気ポットのふたを開けて、おたまで掬う(すくう)切なさと虚しさったらなかったわ~。
敏夫
震災の時はなぁ・・・大変だったな。
ひこ助
オール電化じゃなかったけど、計画停電の影響があったからね。
ひこ美
夕飯時に計画停電に引っかかると面倒くさかったよね。

実は水でカップ麺って作れるんです!

ひこ美
水で作るの?!
ちゃんと食べれるのー?!

これも調べました。

カップ麺を水で作る方法
麺自体に味がついたタイプのカップ麺に水を注ぐ。

15分間待つ。

下のほうからよくかき混ぜる。

水で作れるカップ麺の種類
カップ麺

カップ麺に水を注ぎ、約15分ほど待つ。(チキンラーメンも場合は15分ほど。)

うどんなどの場合は20分以上。粉末スープは先に入れる。

 

カップ焼きそば

麺が隠れる程度に水を注ぎ、20分待つ。

その後液体ソースをからめる。

 

袋麺

水を袋麺に直接注ぎ、粉末スープを入れ15分間待つ。

倒れないようにペットボトルなどに立てかける。

補足
水で戻す事は想定外の食べ方なので、麺は多少芯が残ります。

しかし、非常事態の際は警視庁警備部災害対策課が推奨しているため、ライフライン等の回復を待つ間の心の余裕ができるかと思います。

また、一部のウォーターサーバーは停電時でも使用できるものもあります。

実際に警視庁警備部災害対策課で水で作るカップ麺がTwitterで拡散されました。

その後、元自衛隊の芸人さん実際に作って食べてみた動画も出ています。

※ちょこちょこネタも入っています。(芸人さんなので)

 

ひこ助
緊急用に覚えておくのもいいなぁ!
ひこ美
ちび助とも一緒に作ってみたら楽しいし、作り方を覚えるかもしれないわね!

まとめ

ウォーターサーバーで十分カップ麺が作れることが分かりました。

  • 90℃のお湯で充分作れる
  • 温度が多少低くても、待ち時間の調節でちゃんと戻る
  • 水分を吸った分だけお湯を入れて熱さ調節もできる
  • 災害時・非常時に緊急用として水でも作って食べれる

ウォーターサーバー1台で完了してしまいます。

水道水を飲むのが苦手な人も少ないながら居ますし、一人暮らしで電気ポットがない人もいます。

また、乳幼児・子供がいる家庭が多いかと思います。

そういう人達にはウォーターサーバーは便利なのかもしれません。

ひこ美
この前ちか子とお茶を飲みに行ったの。

「ウォータサーバーは単身者子供がいる家庭子供がいない家庭にも向いてるわ!

ウチは地域の水道水が不味くて飲めないから導入したのよね~。」

ってそんなこと言ってたわよ。

ひこ助
なるほどなぁ・・・そこまでは考えてなかったんだよな。

最近は災害が多いから、ちょっと考えたほうが良いのかもしれないな。

ひこ美
私たち大人は水でカップ麺も良いけど、ちび助にはちょっとかわいそうよ・・・。
ひこ助
まぁ、そうだよなぁ・・・少し調べてみようか。
サイトで調べたほうが早そうだな!

なんだか乗り気になったひこ助。

あなたもこの記事を参考にして、ウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがですか?

まだ直接引越業者に電話見積もりをしているんですか?

その判断、めちゃめちゃ損ですよ。

引越業者が提示する金額が、一番安いとは限りません。

むしろ営業マンは「価格交渉をすることを前提」で話すので、何も知らないでいると「本来の2倍以上」お金を取られてるかもしれませんよ。

仮に単身引越しの金額が10万円と言われた場合、ホントは5万円程度で引越しができたかもしれません。

その差は5万円です!

お得に引っ越す方法を知らないだけで、悲劇が待っています。

働いて稼ぐとしても、時給1,000円として頑張っても50時間も必要です。

1ヶ月のうち4分の1も、タダ働きになっちゃいますよ。

ひこ助
逆に5万円あったら、何をしようかな?

もし引越し先にエアコンが無くても、あなたに知識があったお陰で、ほぼ無料で手に入りますよ。

引越しを頑張ったんだから、ご褒美に美味しいものを食べちゃいましょう!

上手に引越しをする人は、これと言って難しいことをしている訳ではありません。

「一括見積もりサイト」を活用して、「価格交渉をする」たったこの2つだけです。

どんな見積もりサイトが良いのか?

あなたに合ったベストな見積もりをしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です