引っ越しでいちばん面倒に感じるのは何か?やはり荷造りと荷解きではないでしょうか。
そんな面倒ごとを解決する簡単な方法は何か?それは荷物を減らすことです。
でも、いざやってみると難しいですよね。
そこで今回は荷物整理のちょっとしたコツを教えます。
目次
荷物が減ると何がいいのか?


荷物の量が減ると、荷造りや荷解きにかかる時間が少なくて済むし、少ない荷物のほうが新居を広く使えるよ。
それに、引っ越し代も安くすることができるしね。
引っ越しの基本は荷物を整理して持ち物をスマートにすること。
そうすることで、荷造りで梱包したり、段ボールに詰め込んだりする時間や、新居での開梱作業の時間を少なくすることができます。
また、新居の収納力と旧居の収納力が必ずしも同じとは限りません。
新居では収納スペースが少なくなった、ということもあるので、引っ越しの際は不要なものをできるだけ新居に持ち込まないのがベストです。
さらに、引っ越し代金は移動距離や荷物の量、引っ越しする日付けなどで決まるので、運ぶ荷物の量を減らせば、引っ越し代金を節約することもできます。
捨てたいけど捨てるのが苦手な人はどうしたらいい?

荷物を減らすにはどうやって整理していけばいいのかしら?

それはもちろん、使わないものは捨てることだね。
いわゆる断捨離ってやつだよ。

でも物を捨てるのが苦手な人もいるわよ。
物を捨てるのが苦手な「捨てられない人」は多いのではないでしょうか?
後で使うかもしれないとか、思い出の品だからと物をため込んでおくと部屋が物で溢れかえってしまいます。
引っ越しはいかに荷物を少なくするかがポイントになってくるので、捨てるのが苦手な人は捨てやすい物から捨てていくのがいいですね。
例えば、期限切れの食品やサイズが合わなくなった靴や服など、持っていても使い道が無い物はすぐに捨てるといいですよ。
そうやって捨てる癖をつけていけば、断捨離も楽にできるようになります。
引っ越しは家具家電を見直すいい機会

使わないものは捨てた方がいいのは分かったけど、他にも整理できる荷物ってあるかしら?

いい質問だね。
実は、引っ越しは大型収納家具や家電製品を思い切って処分するいい機会でもあるんだよ。
荷物整理を大幅に進めるポイントとのひとつに、思い切って収納家具や家電製品を処分してしまう、という方法があります。
大きな荷物が減れば引っ越し代金の節約にもつながりますので、引っ越しを機に家具家電の処分や買い替えを検討してみるのもいいですね。
大型収納家具の処分
タンスや本棚などの大型収納家具は引っ越しを機に処分を検討するといいですね。
今までは家具を使って収納していた物でも、新居に備え付けの収納に収まる場合もあります。
また、収納家具を処分することで、今まで家具に収まっていた荷物も強制的に整理することになりますので、荷物整理を効率的に行うことができますよ。
家電製品の買い替え・処分
使用して10年前後、もしくはそれ以上の年数を使用している家電製品は、お金を掛けて長距離を運ぶよりも、引っ越しを機に買い替えた方が結果的に安く済む場合もあります。
長年使った家電製品は内部の基盤や消耗部品がくたびれており、長距離を移動した後も今までと同じように使えるとは限りませんので、注意してくださいね。
また、家電製品の処分に関してはお住いの自治体により異なりますので、処分する前に一度自治体へ問い合わせる事をお勧めします。
荷物整理は部屋ごとに進める

荷物が少なくなったから、後は段ボールに詰め込むだけね!

段ボールに詰め込むのは、部屋ごとに分けて詰め込んでいくのが一番いいね。
まず、箱詰めする前に、引っ越しの当日まで使うものをリストアップしておくと安心ですよ。
梱包してしまった後にやっぱり必要となった場合、せっかく閉じた箱をまた開けて荷物を取り出すことになってしまいます。
また、新居に引っ越した後にすぐ使うものも分かりやすく分けておくといいですね。
段ボールへの箱詰めは、新居の間取りで分けるようにするのもアリです。
箱にどの部屋の荷物か書くことで、荷物の迷子を防ぐことができます。
段ボールに運び込む部屋を書き込む際は、箱の側面に書き、引っ越し業者の方が見てもどこの部屋か分かる様に書くとスムーズに作業ができます。
また、同じ部屋に運び込む荷物でも、服なら服、雑貨なら雑貨とグループ分けをし、グループごとに箱詰めしておくと荷解きの時に作業が楽になります。
まとめ
引っ越しの整理のコツは
- いる物といらない物を区別する
- 捨てやすい物から捨てていく
- 大型化収納家具を処分することで中身も一緒に断捨離する
- 長年使っている家電製品は買い替えを検討する
- 箱詰めは当分使わない物から
- 梱包は新居の間取りで部屋ごとに分ける
- 同じ部屋の段ボールでもグループ分けをして詰める
引っ越しは荷物をスリムにするのが鉄則です。
そうする事で梱包から開梱までスムーズに作業できるので、
「引っ越しから一年も経つのに開けていない段ボールがある!」
という事態は避けられますよ。
引っ越しは開梱するまでが引っ越しです。
引っ越しを機に自分の家にある物を把握し、徹底的に整理してくださいね。
まだ直接引越業者に電話見積もりをしているんですか?
その判断、めちゃめちゃ損ですよ。
引越業者が提示する金額が、一番安いとは限りません。
むしろ営業マンは「価格交渉をすることを前提」で話すので、何も知らないでいると「本来の2倍以上」お金を取られてるかもしれませんよ。
仮に単身引越しの金額が10万円と言われた場合、ホントは5万円程度で引越しができたかもしれません。
その差は5万円です!
お得に引っ越す方法を知らないだけで、悲劇が待っています。
働いて稼ぐとしても、時給1,000円として頑張っても50時間も必要です。
1ヶ月のうち4分の1も、タダ働きになっちゃいますよ。
ひこ助 逆に5万円あったら、何をしようかな?もし引越し先にエアコンが無くても、あなたに知識があったお陰で、ほぼ無料で手に入りますよ。
引越しを頑張ったんだから、ご褒美に美味しいものを食べちゃいましょう!
上手に引越しをする人は、これと言って難しいことをしている訳ではありません。
「一括見積もりサイト」を活用して、「価格交渉をする」たったこの2つだけです。
どんな見積もりサイトが良いのか?
あなたに合ったベストな見積もりをしましょう!
引っ越しの荷物を減らすと何かいいことがあるのかしら?