ひこ美は、ちび助の友人であるKくんのママとランチに来ていますよ。
彼女は、とても手先が器用で工作が大好きなんですよ。

うちのもそうだけど、男の子って本当に車に目がないのよねー。
でも、そういうおもちゃはダンボールで作れるんだよ!
私も作りたいから教えてよ!
今回は、ダンボールを使った車のおもちゃについてご紹介しますね。
目次
なにから始めたらいい?
準備するものは?

ダンボールは、適した大きさのものを選ぶようにしてくださいね!
- 車本体に使うダンボール
- 車のタイヤに使うダンボールや紙皿
- ハサミやカッターナイフ
- 色画用紙や色紙
- カラーペン
できれば、あんまりお金をかけたくないんだけど…。

スーパーやホームセンターで商品の入っていた空き箱があるか尋ねてみると、もらえることがあるからぜひ聞いてみて!
引っ越ししたばかりの人で、余ったダンボールがあればそれを使ってもいいね!
知っておきたい3つの注意点!

- 刃物は必ず大人が使い、使用後は放置せず子供の手の届かないところに保管する
- ダンボールはきれいなものを使う!
- 遊ぶときにケガをしないように、箱のフチなどはテープで保護する
汚いものなんてあったかしら?

特にスーパーで箱をもらってくる場合は、汚いものがまぎれているかもしれないから注意が必要よ!
野菜の水分や泥などで汚れているかもしれないから、しっかりと段ボールの状態を確認してね!
確かに、そういうものは使いたくないからよく見てからもらうようにするわ!

なんと、誰もが嫌うGことゴキブリ様のお住まいになっていることがあるんだよ!
箱を開けたら…
「カサ…カサカサカサ…」
なんて、想像しただけでも背筋がゾクゾクするような気味の悪い足音は聞きたくないですよね!
そのためにも、濡れたり汚れたりしていないきれいなものを選ぶようにしてくださいね!
材料がそろったらLet’s 工作!
誰でも簡単!1ステップで完成!

作り方はとっても簡単!
箱の窓ガラスにあたる部分を切り取るだけで完成してしまうんだよ!
この投稿をInstagramで見る

それだけで完成なの!?
でも、どうせならちび助を乗せてあげたいなぁ…。

カットした部分は透明なテープで保護するなど、ケガをしないような配慮をしてね!
ちび助もきっと喜ぶわ! ちなみに、この箱はどこで手に入るの?

「サイズや内容物に合わせて使えるダンボール」という項目の中にある、ウォークスルーボックス(1つ370円)という商品を購入してくださいね。
色付きの布テープで簡単塗装!

刃物を使った作業ばかりじゃないから、ちび助くんと協力して作ることができるよ!
この投稿をInstagramで見る
でも、どのくらい難しいのか気になるわね!

- フロント
- 車体を作るダンボールとはまた別の箱を好みの大きさにカットする
- 5〜6枚を目安に重ねてテープで一まとめにする
- タイヤ
- 紙皿を裏返しにし、好みの大きさにカットする
- 布テープ・アルミテープを使ってタイヤのようにする(これを4枚分作る)
- ライト
- 透明プラコップの底を切り取る
- 内側を黄色のビニールテープを貼る
- 車体
- ダンボールの開閉部分を4箇所全て切り取る
- フロントパーツを取り付けて、全体を布テープで色付けしていく
- タイヤとライトをつける
- 画用紙で窓やフォグランプを作って貼る
- 余ったダンボールと画用紙を使って、ナンバープレートを取り付けたら完成!
どうせなら動かしたい!そんなの無理…?
手作りじゃ難しいよね…。

自動では動かせないけど、人力で動くようにする方法はちゃんとあるから、よかったら参考にしてみて!
それはビックリ! ぜひ教えて欲しいわ。
ヒモを取り付ける

ソリのようにつけるのがおすすめよ!
この投稿をInstagramで見る
家にあるヒモを三つ編みにして使うのも良さそうね!

私も思いつかなかったよ〜!
強度も増すし、見た目も可愛いからすごくいいと思うわ!!
キャスター付の台を活用する

これは、商品名の通り園芸用のものなんだけど、これが意外と使えるんだよ!
20kgまでしか耐えられないから、ある程度大きくなった子は乗せられないから注意してね!
この投稿をInstagramで見る
こんな使い方もあるのね! キャスターをわざわざ取り付けるのかと思っていたけど、そうじゃなかったんだね!

You Tubeで発見!大人も乗れちゃうBig Car

実は、大人の女性2人が乗車できる大きめサイズも作れるんだよ!
それは嬉しいね!

ちび助と2人でも乗れちゃうね!
子供と工作をするメリット・デメリットとは?

でも、楽しい時間を過ごせた人とそうでない人がいるから見ておくね。

普段、仕事で子供と過ごせる時間が少ないのでコミュニケーションを図れるいいきっかけになりました。
作った滑り台で、姉妹2人楽しく遊んでいますよ!
ダンボールって本当にすごいんだね…!

自分の中では、工作は得意だと思っていました。
でも、結構いびつな形に出来上がってしまいまして…。
子供からは
「パパカッコ悪〜い」
って言われてしまい、結構ショックでした。
もうダメージを受けたくないので、今度からは手先が器用な妻に任せようと思います…。
もし、ひこ助くんがちび助にこんなこと言われたらショックで立ち上がれないんだろうな…。
【番外編】ダンボール工作を快適にする2つの秘密道具!

ダンボールが切りにくい…何かいいものある?

真っ直ぐに切っていたはずなのに、斜めになってしまったり、なかなか切れなかったりといろいろ大変なのよね…。

それって何なの?

この投稿をInstagramで見る
でも、結構お高いんじゃないの…?

ちなみに画像のものは、ダイソーの商品だよ!
今度、買い物ついでに買ってこようかな〜。
ダンボールカッターも立派な刃物なので、小さなお子さんの手が届かないところに置くようにしてくださいね!
切るためじゃない!○○ためのカッター!

この投稿をInstagramで見る
他のものとどこが違うの?

このアイテムを使って、ダンボール自体に点線をつけることで折り曲げやすくなるんだよ!
この投稿をInstagramで見る
このアイテムがあれば、ダンボールでの工作がやりやすくなるね!

ちょっと複雑な工程もある家も簡単に作れちゃうよ!
まとめ
- 基本的に材料を買い足す必要はない
- 刃物を使うときやダンボールのフチでのケガに気をつける
- 完成したダンボールカーを動かすためには、ヒモかキャスター付きの台を利用する
- ”ダンボールカッター“や”ダンボール折り曲げ用カッター“などの便利グッズを活用する!
最近では、「おもちゃ=買うもの」というイメージが強くなっていますが、たまには手作りおもちゃもどうですか?
買ったものとはまた違った良さがあるので、気になる人は試してみてはどうでしょう?
きっと喜んでもらえますよ!
最近、帰りが夜遅いからちび助がパパと遊びたいって言っていたところなのよ。 さっそく今日帰ってきたら、言ってみようかな。
まだ直接引越業者に電話見積もりをしているんですか?
その判断、めちゃめちゃ損ですよ。
引越業者が提示する金額が、一番安いとは限りません。
むしろ営業マンは「価格交渉をすることを前提」で話すので、何も知らないでいると「本来の2倍以上」お金を取られてるかもしれませんよ。
仮に単身引越しの金額が10万円と言われた場合、ホントは5万円程度で引越しができたかもしれません。
その差は5万円です!
お得に引っ越す方法を知らないだけで、悲劇が待っています。
働いて稼ぐとしても、時給1,000円として頑張っても50時間も必要です。
1ヶ月のうち4分の1も、タダ働きになっちゃいますよ。
ひこ助 逆に5万円あったら、何をしようかな?もし引越し先にエアコンが無くても、あなたに知識があったお陰で、ほぼ無料で手に入りますよ。
引越しを頑張ったんだから、ご褒美に美味しいものを食べちゃいましょう!
上手に引越しをする人は、これと言って難しいことをしている訳ではありません。
「一括見積もりサイト」を活用して、「価格交渉をする」たったこの2つだけです。
どんな見積もりサイトが良いのか?
あなたに合ったベストな見積もりをしましょう!