ひこ美、引っ越しそばって、自分達で食べる物じゃないのよ。
引っ越してきた人が、ご近所にご挨拶で配るものなのよ。
え?そうなの?
てっきり引っ越し後に自分たちで食べるものだと思ってたわ。
「引っ越しそば」という言葉を聞いたことがある人は多いかと思います。
しかし、本当の意味を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
今回は、「引っ越しそばの昔と今の習慣の違い」についてご紹介します。
目次
引っ越しそばって何?
引っ越しそばの始まり
引っ越しそばは、江戸時代に始まった習慣だと言われています。
当時引っ越してきた人が、隣近所に挨拶を兼ねて、そばを配ったのが始まりです。
現代で言うところの、引っ越しの挨拶にタオルやお茶を配るのと同じですね。
やっぱり配るものだったんだ。。。
江戸時代にそばを配るようになりましたが、もっと昔は小豆粥やお餅を配っていたそうです。
しかし、当時の小豆やお餅は決して安くはなかったので、引っ越ししてきた人には金銭的な負担もあったようです。
そこで、安くて、おいしいそばを配るようになったそうですよ。
配る方も金銭的な負担が少ないし、もらう方にも美味しいおそばは喜ばれるし。
両方にとって嬉しい、いいアイデアよね!
引っ越しそばが習慣として定着した頃に、
「お側(そば)に引っ越してきました」
「そばのように細く長くお世話になります」
という、洒落をきかせた意味合いが付け加えられたそうです。
江戸っ子らしい、洒落のきかせ方ね!
引っ越しそばは、これで終わらないんです。
さらに進化するんですよ。
引っ越しそばが進化?
どういう事かしら??
江戸時代には、乾麺のそばはありませんでした。
引っ越しそばで配られるのは、「茹でたそば」や、「生のそば」だったのですが、すぐに傷んでしまうのが問題でした。
そこで生まれたのが、「蕎麦切手」というお蕎麦屋さんでそばと交換できる引換券なんです。
この引換券により、受け取った人が、いつでも食べたいときに、茹でたてのそばを食べられるようになったんですよ。
江戸時代から、現代のようなサービスがあったのね!
受け取る側の事を気遣って生まれた、優しいサービスよね。
今は廃れてしまいましたが、昭和初期まで長く愛用されたそうですよ。
現代の引っ越しそばは?
現代では「引っ越しそば」と言えば、
「引っ越し後に、新居やお店でそばを食べる」
「引っ越しを手伝ってくれた人に振る舞う」
習慣として定着しつつあります。
実は、本来の由来を知っている人は30%ほどで、50%の人は勘違いしているというデータもあるんですよ。
私もてっきり引っ越し後に食べるものだと思ってたもの。
確かに、引っ越し当日は疲れているし、食事を作るのも大変よね。
そういう意味では、調理の簡単なそばを食べるのは合理的よね。
うん。
でも、どうしてこんなに習慣が変わってしまったのかしら?
なぜ時代とともに習慣は変化したのか?
昭和初期まで、引っ越しそばを配る習慣は残っていました。
しかし、この数十年の間に「引っ越しそば」は
「引っ越し後に配るもの」から「引っ越し後に食べるもの」
に、変化してしまいました。
その謎の答えは、この数十年の引っ越し事情の変化にあるんです。
引っ越し事情??
どういう事かしら?
信じられないかもしれませんが、引っ越し専門の業者が誕生したのは40年ほど前なんです。
え??そんなに最近なの?
引っ越しと言えば、当たり前に業者に頼むものだと思ってたけど、そうじゃない時代もあったのね。
40年近く前は近距離の引っ越しがほとんどでした。
そのため、会社の上司の引っ越しに、部下が手伝に行くことも多かったそうですよ。
それだけでなく、友人同士も引っ越しの手伝いをしていました。
しかし、高度経済成長期に長距離の転勤が増えたため、数人の手伝いではどうにもならず、ニーズに対応するために引っ越し業者が誕生したんです。
お父さんも、昔は上司の人の引っ越しを手伝いに行ってたわよ。
そう言えば、帰りにおそばをご馳走になってたわね。
引っ越しを手伝ってくれた人に、感謝の意味を込めて
「本来配るはずのおそばを調理して出すようになった」
そうなんです。
これが、「引っ越し後におそばを配る」から「引っ越し後におそばを振る舞う」に変化した理由だと考えられています。
さらに現代では、引っ越し業者がほとんど何でもやってくれるので、友人や会社の同僚など誰かに手伝ってもらうこと自体が減っています。
引っ越し作業のお礼に、業者の方におそばを食べてもらうとしても、時間がかかりますし難しいですよね。
作業員さんは次の引っ越しの予定もあるから、のんびり自宅に上がってもらう余裕もないもんね。
それに、新居に荷物を運搬してもらったばかりだから、片付けないと、ゆっくり食べてもらうスペースもないわ。
それでも、「おそばを食べる」という習慣だけが残っていて、「引っ越し後におそばを食べる」が定着したのではないでしょうか。
面白いわね!!
「引っ越しそば」の習慣は、時代の流れにそって変化していたのね。
昔の習慣にこだわらず、現代風に「引っ越しそば」を楽しむのもいいわね。
うん。
さっそく、引っ越しそばを買ってくるね。
「引っ越しそば」は全国共通の習慣なの?
テレビやインターネットから「引っ越しそば」という言葉を聞いたことがある人はたくさんいますよね。
しかし、引っ越しそばは江戸から始まったので、関東以外では意外となじみの薄い習慣なんです。
ここからは、引っ越しそば以外の「引っ越しの習慣」をいくつかご紹介します。
香川県といえば、やっぱり!?
香川県では、引っ越しが終わった後に、「引っ越しうどん」を食べる習慣があるんです。
香川と言えば、やはり讃岐うどんですよね。
ただ、とてもユニークなのが、「引っ越しうどん」を食べる場所なんです。
うどんを食べる場所って、食卓以外にあるの?
香川の一部の地域では、引っ越しうどんをお風呂に浸かりながら食べるんです。
それゆえに、「引っ越しうどん」の事を「初風呂うどん食え」と呼ぶそうですよ。
どうしてお風呂でうどんを食べるようになったのかしら?
いつ頃、なぜ始まった風習かは分かっていませんが、「元気に、太く長く生きられるように」という願いが込められているそうですよ。
地域によって、全然違うのね。
沖縄の習慣は??
沖縄では、引っ越しの当日、荷物を運び入れる前に「塩と味噌」を真っ先に新居に入れるんです。
台所に「塩と味噌」をお供えした後で、ようやく家具などの荷物を運び込めるんです。
その理由は、新居の土地の神様に「これからここに住まわせてください」と挨拶するためなんですよ。
さらに、引っ越しが終わった後に、知人友人が集まってお酒を飲んで邪気払いするそうです。
欧米にも「引っ越しの習慣」ってあるの??
海外におそばはないと思うけど、何かご挨拶の品は配るんじゃないかしら?
実は、欧米では日本と全く逆なんです。
近所の人が、「引っ越してきた人」へ挨拶に来るそうなんです。
考え方が、日本とは全然違うのね。
「引っ越しそば」や「引っ越しの習慣」を通して、外国との考え方の違いが分かって面白いわね。
まとめ
引っ越しそばとは?
- 江戸時代に始まった習慣で、引っ越し後にご近所へのご挨拶の品として配られていた
- 40年くらい前は、引っ越しは部下や友人が手伝っていて、お礼としてそばが振る舞われるようになった
- 現在は、引っ越し業者が作業をしてくれるので、引っ越し後にそばを食べる習慣になった
引っ越しそば以外の引っ越しの習慣とは?
- 香川ではそばの代わりに、お風呂に浸かりながらうどんを食べる
- 沖縄では、新居に荷物を運び入れる前に「塩と味噌」を供え、引っ越し後は友人知人とお酒を飲んで邪気払いする
- 欧米では、引っ越し先の近所の方から挨拶に行く
今回は「引っ越しそばの昔と今の習慣の違い」についてご紹介しました。
習慣は時代とともに柔軟に変化していますよね。
昔の習慣にこだわるのも良いですが、時代に合わせて変化した習慣を楽しんでくださいね。
50年後、100年後の「引っ越しそば」がどうなっているのか、想像してみるのも楽しそうね。
まだ直接引越業者に電話見積もりをしているんですか?
その判断、めちゃめちゃ損ですよ。
引越業者が提示する金額が、一番安いとは限りません。
むしろ営業マンは「価格交渉をすることを前提」で話すので、何も知らないでいると「本来の2倍以上」お金を取られてるかもしれませんよ。
仮に単身引越しの金額が10万円と言われた場合、ホントは5万円程度で引越しができたかもしれません。
その差は5万円です!
お得に引っ越す方法を知らないだけで、悲劇が待っています。
働いて稼ぐとしても、時給1,000円として頑張っても50時間も必要です。
1ヶ月のうち4分の1も、タダ働きになっちゃいますよ。
逆に5万円あったら、何をしようかな?もし引越し先にエアコンが無くても、あなたに知識があったお陰で、ほぼ無料で手に入りますよ。
引越しを頑張ったんだから、ご褒美に美味しいものを食べちゃいましょう!
上手に引越しをする人は、これと言って難しいことをしている訳ではありません。
「一括見積もりサイト」を活用して、「価格交渉をする」たったこの2つだけです。
どんな見積もりサイトが良いのか?
あなたに合ったベストな見積もりをしましょう!
引っ越しが終わったら食べる「引っ越しそば」を買いに行かなきゃ!!